どんな活動を行っているか、
こちらからチェックしてみてくださいね♪
音楽の持つ生理的・心理的・社会的な効果を応用して、心身の健康の回復、機能の維持改善、生活の質の向上に向けて、意図的計画的に行われる治療的、教育的技法の事である。
~日本音楽療法学会定義より~

- 心理的働き
- 感情を引き出す
- モチベーションの向上
- リラクゼーション
- 気分の転換
- 生理的働き
- 脳の血流を促進
- 呼吸・脈拍・血圧の変化
- 身体的働き
- 筋の弛緩・緊張
- 身体が働きやすくなる
- 表情や言葉が出やすい
- 発話リズム・声量の改善
- 認知的働き
- 意識の改善
- 注意を促す
- 記憶・想起を促す

音楽は人類誕生の太古の昔より人々と共にありました。医学という概念が無かった時代には木の根を叩きながら祈祷することから宗教上のリズムやメロディーが生れたとされています。
音楽による医学的効果としては、脳内の血流変化や、心拍・呼吸・消化器・運動器への影響など様々な研究成果が報告されています。
音楽鑑賞に代表される受動的音楽療法と、歌ったり演奏したりする能動的音楽療法が知られていますが、音楽療法士によりこの両方を組み合わせて、認知症予防や精神疾患の改善、知的・身体機能障害者に対する機能改善等の報告も多数認められており、私自身も音楽療法を非常に有用と考え、日常の診療に音楽療法を治療・予防の観点から取り入れ活用しています。
慈恵会 西田病院 医学博士 副院長 小田 東太
所属学会: 日本消化器内視鏡学会指導医・専門医
日本消化器病学会専門医
日本内科学会認定内科医
「歌って健康教室」では懐かしい歌を歌ったり、楽器を使ってみたり、歌いながらじゃんけんをしてみたり…と音楽・懐かしい歌を通して健康に暮らせるお手伝いをさせていただいています。季節に応じた色んな歌を歌ったり…と、「歌って健康教室」は、歌を歌いながら健康に楽しく暮らしていける場所です。


活動内容
能動的音楽療法
- 歌唱活動
- 季節の歌や懐かしい歌の歌唱
- 口の体操
- 歌遊び
- 歌体操
- 楽器活動
- 音楽に合わせて楽器を鳴らす
- 合奏
- 楽器を持った体操
- 即興
受動的音楽療法
- 鑑賞
どんな効果があるの?
音楽活動を通して厚労省が推奨する「介護保険制度」における介護予防プログラムのすべての項目に関わることが出来ます
運動機能の向上
歌にあわせて体操することで楽しく継続することが出来ます。
口腔機能向上
歌うことで唾液が出やすくなり、誤嚥の予防にもつながります。
栄養改善
口腔機能の活性により食事がとりやすくなります。
認知症の予防
歌を歌って楽しく脳トレができ、認知症の予防につながります。
閉じこもりの予防
楽しく集う場所に参加することで、閉じこもりの予防につながります。
うつの予防
人と関わること、声を出して発散することでうつの予防につながります。
その他にもこんな活動を行っています
声の音わか(ボイストレーニング教室)
みんなで音わか(音遊び教室)
楽器の練習教室
世代間交流教室

介護予防教室
病院・施設
文化サークルなど
- 大分合同新聞文化教室

病院・施設
- 緩和ケア病棟での音楽療法
- 高齢者施設での音楽療法
- 医療型障害児入所施設での音楽療法

少人数グループ・個人など
歌の音わか 大道教室
歌って健康教室
楽しく歌を歌いながら健康になる教室です♪
昔懐かしい歌や童謡・唱歌などを使って、頭の体操、口腔機能向上体操、体のリフレッシュなどいつまでも健康に過ごすための活動を体験しませんか?認知症予防にも効果的です♪
開催時は感染防止策を取って開催しております。
マスク着用でのご参加をお願いいたします。
毎月2回開催(第1・3水曜日)
*お問い合わせ・お申し込みは・・・MHS音わか080-3951-1607(小田)まで

-
日時
第1・3水曜日 午前10時~11時半
-
場所
大分市大道校区公民館
-
対象者
概ね60歳以上
もしくは、歌って健康教室に興味のある方 -
会費
入会金500円 1回800円(6回分毎前納 4,800円)教材費初回1,500円


歌の音わか 別府西部地区公民館教室
-
日時
第1金曜 午前10時15分~11時45分
第3金曜 午前10時15分~11時45分 -
場所
別府市西部地区公民館
-
対象者
60歳以上
もしくは、歌って健康教室に興味のある方 -
会費
入会金500円
1回 800円(3ヶ月分毎前納 )
教材費:初回のみ1500円

歌の音わか 大分合同新聞文化サークル わさだタウン教室
-
日時
原則毎月第2・4水曜日
午前 10時00分~11時30分 -
場所
大分わさだタウン 文化教室
-
対象者
概ね60歳以上、または「歌の音わか」の活動に興味のある方
-
会費
お申し込み詳細は、大分合同新聞文化教室(TEL:097-541-0481)にお尋ねください。

歌の音わか 大分合同新聞文化サークル トキハ別府教室
-
日時
第4水曜日
午後14時~15時半 -
場所
トキハ別府店8階 大分合同新聞文化教室
-
対象者
歌って健康教室に興味のあるかた
-
会費
お申込み詳細は大分合同新聞トキハ別府教室(TEL:0977-23-1126)までお問い合わせください。

大分合同新聞文化教室 歌の音わか教室
-
日時
原則として毎月第2(土)
10:15~12:00 -
場所
トキハ会館3階 合同新聞文化教室
-
対象者
募集人数20名
-
会費
大分合同新聞文化教室の主催となりますので、お申込みお問い合わせは トキハ会館教室(097-538-3123)まで

歌の音わか 臼杵教室
-
日時
原則 第3水曜日 *4月は会場の都合で10日(月)
午後13時半~15時 -
場所
臼杵市障害者交流センター「すくらむ」
-
対象者
概ね60歳以上
歌を歌って健康維持に興味のある方 -
会費
入会金500円
1回 1000円(都度払い)
別途初回教材費 1500円

歌の音わか 別府南部公民館教室
-
日時
毎月第1・3金曜日
午後1時半~2時半 -
場所
別府市南部地区公民館
-
対象者
60歳以上
もしくは、歌って健康教室に興味のある方 -
会費
公民館事業のため公民館にお尋ねください
初回教材費1500円

歌の音わか 大分合同新聞文化サークル 豊後高田教室
-
日時
原則第4水曜日 10時半〜12時
-
場所
玉津コミュニティカフェ『こいこい』
-
対象者
歌って健康教室に興味のあるかたならどなたでも
-
会費
お申込み詳細は豊後高田市社会福祉協議会(TEL:0978-25-6178)までお問い合わせ下さい。

歌の音わか 耶馬溪教室
-
日時
月1回 原則第1(木)午前10時半~12時
ただし、12月〜2月は雪の為お休みとします。 -
場所
耶馬溪中央公民館
-
対象者
概ね60歳以上の方もしくは音わかの歌って健康教室に興味のある方
-
会費
入会金500円
1回800円(3か月分毎 前納)
別途教材費 1,500円

私はこれまでに音楽療法を通して、高齢の方・身体や知的に障がいを持たれた方・発達障がいを持つお子さん、そしてそのご家族とかかわってまいりました。
そのうえで、心や体へ抱えた問題の有無に関わらず、すべての方々が「より健康で楽しく暮らすこと」を音楽でお手伝い出来るのではないかと考えるようになりました。
現在、世代間交流の希薄さがもたらす孤立化・地域における孤独化などは、子どもから高齢者まで、様々な世代で考えなければならない問題です。
その一方で、周りを見てみますと、お元気でおよそ高齢者とは呼びにくいハツラツとした方々もたくさんおられます。
そこで私は、音楽がそういった様々な方々をつなぐ価値のあるツールとなり得ると考え、「いつまでも若々しく、穏やかで活気のある人生を送っていただきたい」という思いを込めて、そして「人と人との繋がりが感じられる場所」として『MHS音わか』を立ち上げました。
たくさんのみなさまの、健康で楽しい生活のお手伝いができることを喜びに、音楽を活用してまいりたいと思います。 みなさまとの出会いを楽しみにしております。
MHS音わか 代表 小田 佳代子
略歴
平成12年より音楽療法を学びはじめ、
平成16年に「日本音楽療法学会認定音楽療法士」を取得。
緩和ケア病棟、高齢者施設、医療型障害児入所施設などでの音楽療法活動を経て、平成27年4月に「MHS音わか」を設立。
現在大分県内各所にて活動中。
保有資格
中学教諭二種(音楽)免許
日本音楽療法学会認定音楽療法士
訪問介護2級養成研修課程修了(ヘルパー2級)
大分市民健康づくり運動指導者
日本プロカウンセリング協会認定2級心理カウンセラー
シナプソロジー普及員

音楽健康アドバイザー 佐藤佑子
シナプソロジーインストラクター/大分県知事認定 ヘルスサポートトレーナー/
小学校教諭・幼稚園教諭2種/保育士/ヘルパー2級/レクリエーションインストラクター
音楽健康アドバイザー 黒田恵子
日本音楽療法学会認定音楽療法士
※質問をクリックすると回答が表示されます。
- 歌は苦手だし、人前で歌えないけど参加できますか?
- 皆さんで一緒に歌いますので、上手い下手は関係ありません。どうぞお気軽にご参加ください。
- 在宅で夫の介護をしてますが、出かける先がないので一緒に参加してもよいですか?
- どうぞ、ご一緒に参加してください。車イスでの参加も可能です。
- 50代でも参加できますか?
- はい、できます。
ただし「歌の音わか」では、60歳以上の方を対象とした構成で行っておりますので場合によっては50代の方が馴染みのない曲を選曲する場合もあります。 - ボイストレーニング教室ってどんなことをするのですか?
- ボイストレーニングは「声の音わか」で対応しています。
「声の音わか」では、声が以前より出にくくなったと感じる方への発声指導や、歌を上手に歌うためのご指導をさせていただきます。
個人とグループのどちらも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。 - 音楽療法を個別での申し込みはできますか?
- はい、できます。
ただし、対象となる方の状態と症状によっては、医療的な対処が必要な場合などがあります。
その際は専門機関をご紹介させていただく事もあります。まずはお気軽にお問い合わせください。
- 講習会を設定する場合の時間はどのくらい必要ですか?
- 通常、講習とワークショップで2時間ほどいただいていますが、ご利用いただく方の時間設定にお答えさせていただきます。 お気軽にご相談ください。